
KameManNen SUMMER POP-UP
広島・八丁堀 廣島眼鏡店初となる『KameManNen SUMMER POP-UP』を開催いたします。
数あるKameManNenコレクションより、選りすぐりの総数150本以上のラインナップが一堂に会する貴重な機会となることでしょう。
開催期間は2025年8月8日(金)~31日(月)まで。
KameManNenフレームをお求めのお客様には数量限定・超貴重な特製缶バッジのノベルティーを先着順にてプレゼント。
(※数に限りがございますのでなくなり次第終了となります。)
ぜひこの機会に皆さまのお越しを心よりお待ちいたしております。
創業100年を越える日本製アイウェアブランド「KameManNen」。
KameManNenの歴史は古く、1917年(大正6年)まで遡ります。
同年、木村菊次郎が福井市内で電気式鍍金加工工場「木村製作所」を当時福井市内で唯一の金属メッキ工場として創業。
1941年(昭和16年)、「株式会社木村製作所」に社名を変更し、眼鏡枠製造をスタートします。
1945年(昭和20年)の終戦ごろから自社製品の製造を本格化し販売も開始。
その自社製品には「カメマンネン」と命名し、国内で初めて眼鏡に商品名(今で言うブランド名)を付け販売したと言われています。
当時は現在のように品質の高い製品を生産することは難しく、「末なく愛用できる丈夫なフレームを作りたい」という創業者からの強い想いから「鶴は千年、亀は万年」のことわざを商品名に引用したことが由来となっています。
1946年(昭和21年)、社名を「福井光器株式会社」に変更。
1951年(昭和26年)、商品名カメマンネンを商標登録し、自社製品販売に力を入れます。
1981年(昭和56年)には世界初の純チタン製眼鏡フレームの製品化に成功。
そして、2001年(平成13年)、新素材ゴムメタルを使用したメガネフレームの製造を開始します。
さらに、2002年(平成14年)には金型直掘り加工を導入。
常に最先端の技術を取り入れてきましたが、眼鏡業界自体の低迷に伴い経営が悪化。
残念なことに2010年(平成22年)に事業継続を断念しました。
しかし、社内有志によって2008年(平成20年)に設立されていた「カメマンネン株式会社」によって、KameManNenブランドの販売は受け継がれ、2013年(平成25年)のパリ・シルモ展ではシルモドールにノミネートされるなど、国内外より高い評価を得ることになりました。
日本製にこだわり、細部に至るまで一切の妥協をしない姿勢は現在でもカメマンネン株式会社代表かつデザイナーである土山博史氏のもと継承されています。